COLUMN
コラム
インパクトが大事!キッチンカーのデザインあれこれ

アメリカ発祥のハンバーガーから、トルコのケバブ、日本料理の天ぷらまでバラエティ豊かなキッチンカーは、販売するグルメに合った車のデザインが特徴的です。
車種などによっても雰囲気が異なり、どんなデザインが存在するのかも気になるところですよね。
そこで今回は、キッチンカーのデザインについてご紹介します。
「キッチンカーのデザインについて知りたい!」「インパクトのあるデザインを知りたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
インパクトの大きいキッチンカーが多い理由は?

キッチンカーは明るいピンクやブルーといった、鮮やかな色でインパクトが大きいことも珍しくありません。
キッチンカーのデザインがインパクトの大きい理由は、主に以下のとおりです。
- 他のキッチンカーと差別化を図るため
- 街中でも印象を与え集客するため
- 移動中も宣伝するため
- SNS映えさせるため
店舗を構える飲食店よりも参入しやすいキッチンカーは、近年出店数も増えてきており、同じようなメニューを展開するキッチンカーとの差別化が重要です。
また、人通りの多い街中で出店する場合には、まずは認知してもらい、足を止めてもらう必要があります。
そのため、街中や人混み、移動中にもインパクトを与えるキッチンカーデザインが求められます。
さらに、現在ではSNSで拡散されることも多いため、「かわいい!」「おしゃれ!」といったコメントとともに拡散されやすいキッチンカーを意図的にデザインすることも多いです。
お店の雰囲気にあったデザイン

「目に入りやすいデザインを!」と派手な色を使った装飾を行っても、メニューやコンセプトなどお店の雰囲気にマッチしていなければ、印象には残りにくいものです。
メニューやコンセプトに合ったデザイン例を以下でいくつかご紹介します。
デザート系のキッチンカーデザイン
クレープやアイスクリームなどのデザート系キッチンカーには、ピンクやオレンジ、鮮やかなブルーなど子どもも惹きつけられるようなデザインがよく見られます。
また、白×ピンクのバイカラーやレトロな形のトラックを使用したおしゃれなキッチンカーも多いのが特徴。
三角の旗のついた装飾などで、キュートな印象をプラスしているキッチンカーも多くあります。
ハンバーガーやピザなどガッツリ系グルメ
ハンバーガーやピザ、カレーなどガッツリ系グルメの場合には、ブラックや深いグリーンなど、シックな色合いのキッチンカーデザインが多いのも特徴です。
シックなデザインは「かっこいい!」といった興味を惹きますね。
子ども向けでなく、がっつり食べる大人向けであるキッチンカーということも、デザインひとつで認識できるでしょう。
ケバブやガパオライスなど多国籍系グルメ
トルコのケバブやタイのガパオライスなど、キッチンカーでは多国籍料理も人気です。
シンプルな白いキッチンカーを使用しているお店も少なくありませんが、そのかわりに大きな国旗が掲げられている場合も多いです。
異国の国旗のあるキッチンカーは、ひと目で「エスニック料理を販売している」と分かるため、多国籍料理を求めている人の大切な目印となります。
無添加やオーガニック系グルメ
無添加ジュースやオーガニック食材を使用したサラダボウル、ヴィーガンメニューなどを展開しているキッチンカーでは、パステルやアースカラーと呼ばれるやさしい色合いを使用していることも多いです。
ポップやメニューなども派手なデザインを控え、シンプルで素朴な装飾によってやさしい印象を与えています。
コーヒーや大人系カフェキッチンカー
スイーツを販売しているキッチンカーや、ハンバーガーを販売しているキッチンカーのなかにも、「大人カフェ」を意識したお店は、ベージュなどの落ち着いた色でまとめています。
大人カフェ系キッチンカーは、メニューではなくコンセプトにあったデザインが特徴的です。
淡くナチュラルな色合いは、都会にも公園にも馴染むデザインです。
天ぷらやおでんなど和食系キッチンカー
近年では、天ぷらやおでんなど昔の屋台を彷彿とさせるようなキッチンカーも登場しており、なかにはレトロなデザインでお客さんを惹きつけるキッチンカーもあります。
赤ちょうちんを付けたデザインは、夏のお祭りにもピッタリ。
また、本格的で高級志向の天ぷら屋さんなどは、落ち着いた雰囲気を出すため、木目を見せたデザインを取り入れているキッチンカーもあります。
落ち着きのあるちょっとリッチなデザインのキッチンカーは、都会にも馴染むため、オフィス街にも重宝するでしょう。
重要なのはメニューに合ったデザイン!
今回は、キッチンカーのデザインについてご紹介しました。
現在は、キッチンカーの参入も多いため同じようなメニューを展開しているキッチンカーとの差別化は重要です。
できるだけ派手に装飾して目立つことも重要ですが、それではメニューやコンセプトとのギャップが生まれてしまいます。
ギャップを埋め、キッチンカーのデザインとメニューやコンセプトを一致させることで、居心地の良い空間を作ります。
キッチンカーを呼ぶ際も、「イベントのコンセプトに合っているか」「雰囲気にフィットするか」などをイメージすることでより統一感のあるイベントとなるでしょう。