COLUMN
コラム
移動販売型ビジネスとは

地域住民だけで行う小さなイベントや、余った敷地を利用して人を集めたいときなどにも重宝するキッチンカー。
しかし、実際に呼ぶとなると依頼方法について疑問に思う方もいるでしょう。
そこで今回は、移動販売型ビジネスの基本についてご紹介します。
「キッチンカーはどうやって呼べば良いの?」「自分に合う方法で呼びたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
移動販売型ビジネスとは?

移動販売型ビジネスとは、軽トラの荷台で移動販売を行う八百屋さんやキッチンカーで街中に突如と現れるクレープ屋さんなどを指します。
店舗型ビジネスでは主にお客さんを待つスタイルですが、移動販売型ビジネスでは自らお客さんがいる場所へ出店するスタイルを取っているため、さまざまな場所へ車を走らせることも多いでしょう。
移動販売型ビジネスを行っているお店のなかには、店舗はあるものの並行して移動販売を行っているお店もあります。
また、移動販売型ビジネスの規模はコロナ以降急成長しているため、店舗ではなく移動販売車が集まった商店街などが登場する未来も遠くないと言われています。
移動販売型ビジネスのメリット

お客さんのいる場所へ移動する「移動販売型ビジネス」ですが、メリットも多く、近年出店数も増えています。
移動販売型ビジネスのメリットは主に以下のとおりです。
- 開業資金が少ない
- 販路が自由で移動可能
移動販売型では、店舗やテナント契約が不要であるため、開業資金などの初期投資は少なく済みます。
都内など立地の良い場所で開業しようとすると、数千万円を超える開業資金が必要ですが、移動販売型を取り入れることで、調理設備のあるキッチンカーでも250〜300万円ほどで開業可能です。
雑貨や加工食品などの移動販売であればより安い資金で開業できるでしょう。
また、移動販売型ビジネスは販路も自由です。
「持っていた以上に売上が悪い」「人通りが狙っていた層とは違う」など、「なんか違うな?」と思えば別の場所へと移動可能であるため、販路の自由度は高いでしょう。
依頼する側のメリット
移動販売車やキッチンカーを呼ぶ側のメリットは、主に以下のとおりです。
- 小スペースで地域を活性化できる
- コンセプトにあったお店を呼ぶことで統一感が図れる
- 売り上げ次第で利用料金が無料になる
移動販売車もキッチンカーも最短数分でお店が一軒完成し、必要なスペースも小さいです。
使われていない小スペースでお店が開店できるため、地域の活性化にも効果があります。
さらに、移動販売車やキッチンカーのデザインは多種多様であるため、コンセプトにあったお店を呼ぶことで地域やイベントの統一感が図れます。
また、キッチンカー依頼の利用料金には商品を予め買い取る方法や、売り上げが悪かった場合に差額の補償金を支払う方法があります。
そのため、売り上げが良かった場合には利用料金をほとんど払う必要がありません。
少額の予算で地域やイベントの活性化になる移動販売は、依頼側にもメリットが多いです。
移動販売型ビジネスのデメリット

ここまで、移動販売型ビジネスのメリットを紹介しましたが、デメリットも理解しておきましょう。
移動販売では自由に販路を広げられますが、これは行政の許可や出店場所の許可を取っている前提の話。
都道府県によっては、各自治体で届出や許可内容が異なる場合があるため、市町村をまたぐ移動の場合には、都度行政の規定について調べる必要があります。
また、空いている敷地であっても必ず土地の所有者の営業許可が必要です。
無断で営業している場合には、営業停止の処分や移動販売型ビジネスのイメージダウンにも繋がるため、注意する必要があります。
依頼する側のデメリット
移動販売車やキッチンカーを依頼する側のデメリットは、天候に左右されることです。
キッチンカーなどの売り上げは天候によって大きく左右されるため、依頼側もできるだけ晴れる日に呼びたいところ。
しかし、キッチンカーへの依頼は1ヶ月以上前に行うため、当日の天気は分かりません。
また、天候が悪くイベントが中止となった場合にも、キッチンカーの利用金額を全額支払う必要があることも多いのが現状です。
「天気次第」という点においては、依頼側も大きなデメリットと言えるでしょう。
移動販売は次世代ビジネスモデル
今回は、移動販売型ビジネスの基本についてご紹介しました。
コロナを皮切りに、お店は独自の店舗から移動販売車やキッチンカーへ参入し、同時に行政や余った敷地を持つ企業からの依頼も急増。
需要と供給が増えているビジネスモデルと言えるでしょう。
さらに、現在では働き方の自由度が高まったことで、「自分のお店を持ちたい!」といった夢を持った人が、比較的開業資金も少ない移動販売型ビジネスへの参入も増えています。
移動販売は多くのメリットを持ち、現代人のニーズにも応えている次世代のビジネスモデルです。